松林図屏風 おかわり

一昨日見に行った松林図屏風に痺れたのでお代り。

 

上野公園に到着すると謎の大行列。

上野の森美術館で開催されている「ゴッホ展」が本日最終日で入場待ちの行列みたい。

4列に並んで上野の森美術館前の円形の植え込み?を一周するほどの大行列。

先月行ったときは普通に入れたけど・・・

この手の展覧会は終了間際に行くものではないことを再確認。

ゴッホの絵画(今回は特に「糸杉」)は感じるものがあったが、これだけ入場待ちの行列があるとにわかファンはなえてしまう・・・

前回のフェルメール展のときよりもすごい行列。(最終日ではなかったけど)

 

ゴッホ展の大行列(2)

奥に行列が見える。

 

ゴッホ展の大行列(3)

これが入口まで続いてる。

 

国立博物館に到着すると、またも大行列を発見。

「高御座と御帳台」見学の行列らしい。

前回来たときはこんなの無かったけど(まあ、夜間展示だから当然か・・・)

 

テラスから眺めた裏庭?の様子。

こんな景色を眺めながら、まったり熱燗を飲んでみたい。

 

で、お目当ての松林図屏風。

某書籍で、

・「左隻の右3扇と左3扇の紙継の横線がそろっていない」(知識ゼロからの日本絵画入門 p.16)
・「右隻の2扇と3扇の間、左隻の中央部で紙の継ぎ目がずれている。」(水墨画入門p.61)

成る記述があったので確認。

これは右隻の2扇と3扇の間の写真。

うっすらとだが、紙の継ぎ目が見え左右でずれているのがわかる。

このことを言っていたのね!と勝手に納得。

 

これが右隻の紙の継ぎ目ズレの様子。おかわり。

わかりにくいか・・・

 

左隻の紙の継ぎ目ズレの様子。

わかりにくい・・・

 

左隻の紙の継ぎ目ズレの様子。おかわり。

 

もう一丁。

 

これは「高円宮コレクション」展示室の左隣の部屋。

開かずの間と思ってたが、貴賓用の休憩室だそう。

右手奥側に「高円宮コレクション」展示室に通じるドアがあり、同展示室からドアを確認できる。(開かなかったけど)

 

紙の継ぎ目が!という指摘のある左右を除いたところを一枚。

左隻の右側3扇と右隻の左側3扇でも絵画として成立しているような気がする。

中央左寄りにある雪山が主題で、そのスロープを霧と霧に浮かぶ松で縁取った感じ。

ただ、空間というか空白から連想させる

・幽玄感

・霧のかかった様子

・霧のかかった一瞬を切り取ったような感じ。

 (次の瞬間は別の光景になっている予感)

・なんだか、吸い込まれそうな感じ。

は、弱くなるが・・・

やはり、空白が想像を掻き立てるところがこの絵の凄さだと感じた。

 

今日は、この絵の5m位てまえでずっと(2時間以上)立ち尽くしている人を発見。

自分は、絵を10分くらい眺めてから博物館の2階を一周して、またこの絵の前で10分見学というのを繰り返していたが、いつになっても絵画正面の手前が空かない。

同じ人が立ち尽くしていた。

前回も、絵画の至近で同じくらいの時間、絵を見ている人がいた。

やはり、この絵はなんだかひきつけられてしまうと思った。

 

ひとわたり松林図屏風を見学して満足した帰路。

15時過ぎだが、行列は健在。

高御座と御帳台

1月に公開されるという、松林図屏風(長谷川等伯)を見物に東京国立博物館へ。

行ってみたら、天皇陛下即位の礼で用いられた高御座と御帳台が公開されているらしいので見学。

 

これが高御座。

即位の礼天皇陛下がお昇りになり、おことばを発せられた高御座。

パンフレットによると、

・古代より、天皇の即位の儀式に御座として用いられてきた調度品

らしい。さらにパンフレットによると、

・朱塗りの高欄をめぐらせた黒漆塗りの方形の継壇を基壇とし、八角形の床板を2段に重ね、8本の円柱が八角形の蓋(きぬがさ:屋根)を支えるつくりになっています。

ということで、鳳凰の飾りなど非常に凝ったつくり。

 

パンフレットによると、

・露盤には大鳳一羽を、蓋の各角の蕨手には小鳳8羽を、すなわち大小合わせて9羽の鳳凰の像をのせています。

ということらしい。

屋根の上、中央にみえるのが大きな鳳。

屋根の角に見えるのが小さい鳳ということになるみたい。

 

こちらが御帳台。

パンフレットによると、

・近代以降、皇后の御座として、即位の儀式に用いられるようになったもの

らしい。

高御座に比べると、屋根の八方にある小さい鳳が無い。

 

御帳台の側面。(正面右手横)

麒麟の絵?

 

後ろから見たところ、

即位の礼のテレビ中継では前からしか見えなかったが、後ろはこうなっていたのですね。

 

これは皇后陛下のお召し物を後ろから見たところ。

御五衣・御唐衣・御裳をお召しになってた。

十二単だと勝手に思ってたら違いました・・・

 

こちらは天皇陛下のお召し物。

御束帯(黄櫨染御袍)に御立えいの御冠。

 

皇后陛下のお召し物(2)正面から。

手元が御檜扇。(パンフレットより)

他にも威儀物といって、弓矢ら盾やら展示してあって全部写真に撮ってる人がいた。

この人はその写真を何に使うのだろう?などと思った。

 

天皇陛下即位の礼関連展示に感心した後は、例年1月に公開される松林図屏風を見学。

これは左隻。

右端の雪山?が象徴的。

 

アップで見ると、割と松の葉の描写は荒っぽい。

それなのに、離れてみると何とも言えない枝振りに感じる。

印象派に通じるものがあると思った。

(近くで見るとわりとおおざっぱに見えるのに、離れてみると統一感というか抒情が伝わってくる感じ)

 

江戸城の水系_御茶ノ水・飯田橋

某書籍に沿って神田周辺を散歩。
スタートは秋葉原の和泉橋から。

 

見慣れた光景だが、かつては手前右手方向に堀が伸びていたらしい。

 

その右手のアップ。
この水門が堀跡?暗渠化されてるってことだろうか。

 

続いて秋葉原駅前の佐久間公園。
これがかつての掘割跡地らしい。
駅に向かって堀があり、その両脇に歩道と町並みがあった感じか?
掘割を埋めた場所がそのまま広場で残ってる。

 

佐久間公園内にある佐久間橋の親柱。手前と奥に二本ある。

 

佐久間公園内にある佐久間橋の親柱。

 

昌平橋から万世橋方面を振り返る。
右手の高架下に見えるのが、エキュート
このあたりは台地の下だから高低差に違和感はない。

 

同じく昌平橋から逆方向を望む。
青色の高架が総武線
ここで総武線と中央線が合流してる。
初めて気が付いた。
中央左寄りに見えるトンネル出口が丸ノ内線
で、奥に見えるのが聖橋。
電車関係の面白風景らしい。

 

昌平橋を渡って聖橋方面に進む。(ここで本郷台地に上っていく感じ)
本郷台地を上っていくにつれて、総武線の高架が道路の下になる。
高低差のある面白風景。

 

聖橋手前から神田明神方面を望む。
神田明神が崖上にあり、御茶ノ水の谷に総武線が引いてあるのがわかる。
線路は、谷のナカにひいてある。

 

聖橋からの風景その2。
右手から左に伸びているのが丸ノ内線
谷底からさらに下へはトンネル掘れなかったから、地上に橋をかけて谷を越させたって感じか?

 

丸ノ内線の電車が出てきたところで一枚。

 

これも同じところ。
丸ノ内線の上に総武線の線路がある。

 

これは御茶ノ水橋からの光景。工事中・・・

 

これも御茶ノ水橋から。
台地から一段降りたところに総武線
そこからさらに谷が存在している。

 

御茶ノ水橋を超えて線路沿いを水道橋方面に。

 

台地を下り始めると、今度は総武線の高架が道路の上に上がってくる。

 

水道橋からp茶の水橋方面を望む。
左手に暗渠の合流点が見える。

 

これは、水道橋に設置された「神田上水の水道橋」が架橋されていたことを記すモニュメント。
とはいえ、厚みは無い看板みたいなものだけど。

 

水道橋を超えたらネタが無くなる。
そのまま小石川後楽園へ移動。
入口は何度となく通りかかっていたが、入園は初めて。

 

飼っていた鷹が死んだときに水戸藩八代藩主斉脩が設置したとされる石碑。
将軍家からもらった鷹とはいえ、ここまでやるんだな~って感じ。
お金持ちのやることはよくわからん。

なにやら古木を巻き込んだような銀杏の木があったのでパチリ。

「九八屋」と名付けられた酒亭。

「九八屋」の名前の由来は、「酒を飲むに昼は九分、夜は八分にすべし」と酒のみならず万事控えるを良しとする、との教訓によるそう。

九八屋内部の様子。
こういうところで昼酒やってみたいです。

愛宕坂」をまねて作ったそう。
幅が狭くて急な階段。
できれば、上り下りはしたくないです。

鳥発見。

中庭の風景。
某書籍の写真の撮影場所(と思しき場所)は現在工事中で同じ写真は撮れなかった。

水道橋駅近くの小石川橋。
ここで神田川(手前からまっすぐ伸びている)から日本橋川(右手の橋下を流れていく)が分岐している。

小石川橋の反対側を見たところ。

神田川の上に首都高5号。

右手に、暗渠化された水路が合流しているのが見える。

 

小石川橋を渡ると、総武線と首都高5号の立体交差が見える。

江戸城の水系~皇居周辺

2019年12月31日に皇居周辺の水系を散歩。

二重橋前付近からスタート。
まずは、皇居正門石橋。
重厚なつくり。

石橋の奥にあるのが二重橋
暗くて見にくいけど。

これは正門の様子。
正面に見えるのが、皇居正門石橋。

外国人観光客が沢山。

坂下門

桔梗門
太田道灌の家紋(丸に細桔梗)があったのが由来とか。

こちらは巽矢倉から桔梗門を望んだところ。
奥に見えるのが桔梗門。
この辺でデジカメの電池切れ。
これ以降はスマホで撮影。
あまり変わり映えしない?

大手門。

平川門。
木橋がかかってて趣がある。
と思いきや、江戸城の鬼門(北東)で罪人や遺体はここから搬出されたらしい。
浅野内匠頭が城外に出されたのもこの門から。
縁起が悪そうなので、それなりの身分の人は使わない。
と思いきや、御三卿(田安、一ツ橋、清水)はここから登城したらしい。

写真左手の白いやつが竹橋。
竹橋から右手が大手濠。
左手に橋を越えていくと清水濠。

北桔門付近から、平川濠を眺める。
立派な石垣、作るの大変だったろう。

北桔門だったと思う。
年末につき休館のため近づけず・・・

竹橋わたって清水濠方面へ。
頭上で首都高がうねっている。

清水濠で至近距離で見かけたカワウ。
逃げそうになったが、カメラを構えてじっとしていたら羽干?始めた。
このあたりは水深が浅い。
目測、50cm無いくらいじゃないの?

これが清水門。

九段坂から牛が淵を眺めたところ。
「牛が落ちた」のが名前の由来らしい。

田安門。
日本武道館の入口。
このタイプ(櫓が乗っかってる)の門を櫓門というらしい。

千鳥ヶ淵

代官町通りから眺めた千鳥ヶ淵
もう、湖みたい。

東京国立近代美術館工芸館。
昔は、近衛師団司令部の庁舎だったそう。

通風孔に五芒星(陸軍を表す)があしらわれている。
凝ったつくり。

当初は菊紋があしらわれていたらしい。
たぶん、ファサードの白丸部分。

千鳥ヶ淵のすぐそばにイギリス大使館が陣取る。

イギリス大使館の立派な表札。

言わずと知れた半蔵門
いつも警備が厳重で閉まってる。
手元のGPSによると、海抜32m。

上の写真の半蔵門の右手側の図。
とんでもない落差。
千鳥ヶ淵との水面の高低差もかなりのものだろう。

半蔵濠の様子。

こちらは桜田濠。
まだまだ水面からの高度を感じる。

桜田濠の土塁。
鉢巻石垣というみたい。
土台の部分が土で、建造物を作る上辺だけ石垣を作るタイプ。

坂を下って桜田門に到着。
手元GPSによると、このあたりで海抜5m位。
この入ったところを枡形というらしい。
四角い空間があって、直角に曲がった通路になっている。
いわゆる、城を防御するための構造らしい。
あと、このタイプの門を高麗門というみたい。

日比谷濠から第一生命館を望む。

日比谷濠沿いの建築物。
右手が第一生命館。
古そうな建物は高さがそろっている。
かつては高さ制限があったとか?
皇居を除くことができるような高さの建物を禁止したとか?

ゴール地点の内山下濠跡(日比谷公園内)

市街地の水系~戸越銀座

戸越銀座の水系を某書籍(東京地形散歩)にならって散策。

 

出発点。

荏原二丁目交差点付近から戸越銀座通りを望む。

まあ、気持ちいいくらいの直線道路。

あとは写真だとわかりにくいけど、下り勾配になってる。

 

戸越駅から五反田方面の眺め。

このあたりに、かつて敷石に使われていた煉瓦が展示してあるらしいが見つからなかった・・・

 

戸越駅から旗の台方面を眺めたところ。

すぐにトンネルが見えてる。

この通りは、周辺よりも低地に広がっているらしい。

 

直線っぷりを象徴する戸越銀座通りのアーケード。

写真奥まで気持ちよく、平行にまっすぐつながっている。

 

稲荷神社。

稲荷神社とは、「現在は商工業を含め産業全体の神として信仰されている」 (by Wiki)ということなので、商店街の繁栄を祈念したものか?

 

稲荷神社から通りを見たところ。

左右の道が戸越銀座通り。

稲荷神社よりも低い位置に通りがある。

 

稲荷神社をもい一丁。

 

パナソニックはここにも協力しているみたい。

 

が、反対側から見れば、通りの名前が「三ツ木通り」(右側の電信柱)になってる。

「戸越銀座通り」だと思ったが、そうでもなさそう。

 

三ツ木通りの反対側を望む。

緩やかなくだりとカーブで、川があったっぽい感じ。

 

通りをまっすぐ進むと、東海道新幹線と交差する。

たぶん、上が東海道新幹線で下が横須賀線か?

 

で、書籍に紹介されていた古戸越橋を探すと公園に出くわす。

紹介文を見ると、平成二十八年に「しながわ中央公園」移設されたみたい。

 

しながわ中央公園から元の道を目指すところ。

この段差と、うねった地形。このあたりが陸地と沼地の境界だったのでは?

などと想起させる。

 

で、かつて古戸越橋が架橋されていた場所。

左右にとおる道がかつては水路だったみたい。

ここに合った橋柱が先に出てきた公園に移設されたみたい。

 

古戸越橋があったらしい場所から反対側を望んだところ。

昔の河川との境界にあった住宅のような、出入口と道路の高低差が見受けられる。

このあたりが旧陸地と沼地の境界線だったのだろう。

 

境界線の通路を抜けて下明神駅方面を抜けて横須賀線の高架をくぐったところ。

いかにも旧河川跡っぽい三叉路。違ったらごめんなさい。

 

上述の三叉路から上空を望む。(下明神駅付近)

東急と東海道新幹線横須賀線が交差する見事な光景。

 

戸越公園方面に進むと、またしても民家の出入口と道路に高低差がある光景を発見。

ここも、右手が台地でもともと民家があった場所。

左手が埋立地で新興住宅地、みたいな整理になるのではないだろうか。

 

で、戸越公園に突入。

潤沢とは言えないが、水流を確保している。

この水源はどこなのだろう?

ポンプで還流しているのか?

 

これが戸越公園の東門。

 

池にはカモに交じってユリカモメが!

こんなところまで進出しているとは・・・

 

ここまでで戸越公園は終了。

 

しばし歩いて文庫の森に。

 

ミドリガメの子を発見。

魚は見当たらないが、こんなところでもミドリガメは繁殖している。

寒いだろうに、冬眠せずにご苦労様。

 

冬眠しないの?と思ったら、普通に甲羅干しをしている親ガメ発見。

 

これが旧三井文庫第二書庫。現在は、防災備蓄倉庫で活用中らしい。

 

印象派からその先へ

時間があったので吉野石膏コレクションの見学に行ってきた。

気に入ったものをメモしておく。

 

1.ミレー

「バター作りの女」

 

2.ブーダン

「アブヴィル近くのソンム川」

なんだか、太陽が人の顔に見えた。

これだとわからないけど。

 

3.モネ 

「サンジェルマンの森の中で」

もう、小路の中に吸い込まれそうな感じ。

 

「ヴェルノンの教会の眺め」

モネは水面を描くことが好きだったみたいな解説があった。

 

「睡蓮」

これも水面を描いている。

 

3.シスレー

「マントからショワジ=ル=ロワへの道」

黒を使った印象派

 

「モレのポプラ並木」

よく見る構図。

シスレーは色が濃い感じがする。

 

「モレのロワン川、洗濯船」

と思ったら、これは濃い色使いじゃなかった。

 

4.ルノワール

「庭で犬を膝にのせて読書する少女」

ぽい。ひざ上の黒い犬?がアクセントになってていい感じ。

緑と青を合わせるとこんな感じになるのね。

 

「森の散歩道(ル・クール夫人とその子供たち)」

なんだかぽくない。若いころの作品か?

 

「シュザンヌ・アダン嬢の肖像」

アングルの時代の作って解説に書いてあった。

パステル画。

 

「赤いブラウスを着た花帽子の女」

いかにも晩年の作品っぽい。

 

「幼年期(ジャック・ガリマールの肖像)」

パステルみたい。

 

5.ドガ

「踊り子たち、ピンクと緑」

これもパステル画。

 

6.ピサロ

「モンフーコーの冬の池、雪の効果」

今回、一番気に入った。

近くで見ると、雪とか結構雑に色を置いているように見える。

構図は浮世絵風?紅い牛がアクセント。

 

「暖をとる農婦」

 

「ロンドンのキューガーデン、大温室前の散歩道」

離れてみると人にみえるけど、近づくと人に見えない。

 

「ポントワーズのル・シュ」

ぽくない。

 

7.セザンヌ

マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む」

セザンヌは難しい。キュビズムへつながるのか?

 

9.ゴッホ

「雪原で薪を集める人々」

いわゆる有名なゴッホっぽい絵画ではない感じ。

初期の作品か?

 

10.ヴラマンク

「花瓶の花」

セザンヌっぽい。

 

「村はずれの橋」

これもセザンヌっぽい。

 

11.ルソー

「工場のある町」

ルソーっぽい。

 

12.ピカソ

「女の肖像(マリ=テレーズ・ワルテル)」

これがキュビズムというらしい。

 

「帽子をかぶった婦人」

難解です。